PR

WordPress パーマリンク設定 〜アフィリエイト SEO対策〜 

SEO

seo-web

レンタルサーバで、運用中のWordPressブログサイトのうち1サイトだけ、パーマリンクが見知らぬ文字列になっていました。そんなことから、パーマリンク設定について調べてみました。

おかしな文字列になっていたサイトを含め3サイト全て同じ設定にしていました。

日付と投稿名

http://○○○○.com/2015/12/30/sample-post/

1日に何度か投稿しても、投稿名が同じになることはないし、日本語の投稿名でもブログの内容も分かり易いと思いこの形式を選択していました。

この設定で、3サイトに対し日本語投稿名の投稿を数件投稿して気が付きました。sample-postの部分に%XX%YY〜以下略〜みたいな感じで、非常に見難く、わからないパーマリンクになっていて、TwitterやGoogle+でシェアした時にもこんな感じになってしまい、非常にやな感じです。

他のサイトで同じ投稿名にしても同じ事象にはならなかったので、ネットで色んな方のブログ等を参考にさせて頂きました。どうやら、日本語を含んだURLがエンコードされた際におかしな文字列になってしまうようです。

このままの設定で日本語投稿名のブログを投稿し続けたら、どうなるかを考えてみました。ブログの内容によるのかも知れないですが、3サイト中で、このサイトだけTwitterやGoogle+でシェアしてもアクセス数が増えませんでした。確かに、認識できないURLのリンクは怪しいと思うし、クリックもしたくないので、改善することにしました。

カスタム構造

http://○○○○.com/%category%/%postname%/

パーマリンク設定をカテゴリ、投稿名に変更しました。また、カテゴリは日本語にしましたが、スラッグは英語にしています。そして投稿する際に投稿名は、パーマリンクの編集で英語を”ー”で繋いだものにするように決めました。

カテゴリは、URLに変換する際にスラッグに設定した文字列が使われるので、結果的に英語になりますが、投稿名は投稿の際にパーマリンクの編集で毎回、英語にする必要はありますがこれで、ブログの投稿内容が何となく分かるパーマリンクになりました。

コメント