PR

なごみ

観光

観光 〜調布 七福神 寿老人〜

調布の七福神、第7回の寿老人は、長頭で鹿を連れ巻物を先に付けた杖を持っていて、富財や子宝、諸病平癒、長寿を授けるといわれる神様です。甲州街道に面する立派な山門が印象的な昌翁寺は、徳川家旗本、飯高主水貞政が快要法印に四恩報謝のため創建されたそ...
観光

観光 〜調布 七福神 弁財天〜

調布の七福神、第6回の弁財天は、七福神で唯一の女神様です。インドの河神で、愛嬌を示し、音楽や智恵、芸術の神として信仰されています。両手で琵琶を持っている女神像を想像しますが、八臂の姿で各種の武器を手にし、十五童子の眷族を従えています。小高い...
観光

観光 〜調布 七福神 毘沙門天〜

調布の七福神、第5回の毘沙門天は、その昔、長者の一人娘と恋仲になった若者が、親に反対され恋仲を許されず湖水の中の島に隔てられた娘に遭いたい一心で、水神深沙大王を祈って霊亀となって出現した水神の助けによって島に渡ることができ、仲を認められた二...
観光

観光 〜調布 七福神 福禄寿〜

調布の七福神、第4回の福禄寿神は南極星の化身といわれ、数千年におよんで、単身、長頭で白髯をたくわえ、杖と経巻を持った老道士のお姿で親しまれているそうです。多福、高禄、長寿の福、禄、寿の三徳を兼ね備える中国の神様で、人徳や寿命に関してご利益を...
観光

観光 〜調布 七福神 布袋尊〜

調布の七福神の第3回は布袋尊、実在していた中国の僧で、諸国を放浪し預言や託宣を行い、優れた予知能力から弥勒菩薩の化身とされたそうです。いつも半裸で福々しい笑顔と太鼓腹、肩には大きな袋を背負い、その袋に詰まった財を人々に平等に与え、その施しを...
観光

観光 〜調布 七福神 恵比寿神〜

調布の七福神、第2回は恵比寿神、風折鳥帽子を冠り、釣竿と魚籠をを持ち、左手には釣り上げた立派な鯛を抱え、笑顔で微笑むお姿が多くの人々に愛され親しまれています。七福神の中で、唯一日本の神様で、伊弊諾尊と伊弊舟尊の間に生まれた蛭子尊といわれてい...
観光

観光 〜調布 七福神 大黒天〜

調布の七福神、第1回の大黒天は、狩衣にも似た服に大黒頭巾、左肩に背負った大きな袋、そして右手には打ち手の小槌を持ち、米俵と白鼠を従えた姿で良く描かれ、厨房の神様としてまつられ、後に一家に福を招く神様として信仰を集めた神様です。ご利益は、五穀...
観光

観光 〜調布 七福神 序章〜

雑誌を片付けるために、パラパラとページをめくっていたら気になる記事を発見しました。調布の七福神めぐり…結構身近な地域のことなのに、全然知りませんでした。(✩´͈ૢ  `͈)ˉ̞̭̭ということで、ちょっと調べてみました。_φ(❐_❐✧キラッ七...
観光

観光 〜京都 大雲山 龍安寺 石庭の謎〜

世界文化遺産 龍安寺の石庭は、日本を代表する枯山水の庭園として有名です。枯山水とは、石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式のことです。東西25m、南北10mの約75坪程の敷地に白砂を敷き詰め、15個の石を五、二、三、二、三と、無造作に...