世界遺産、そして国宝にもなった富岡製糸場について調べてみました。
日本の主要な輸出品の生糸の品質向上と増産を可能にするために、西欧の先進技術を導入して、1872年に本格的な器械製糸工場として、官営模範工場 富岡製糸場が設立されました。技術指導として、先進国フランスの技術者を招いて、その技術を技術伝播のために全国から募った伝習工女に伝え、技術を習得した工女達は、郷里に設立された器械製糸工場で指導者になったそうです。
創業にあたって建てられた主要な建造物は、幕末にフランス海軍の協力によって造られたという横須賀製鉄所に導入された、木骨煉瓦造という工法で建てられているそうです。世界最大規模の製糸工場は、ヨーロッパと日本の技術を融合させてできた近代日本を象徴する建造物で、その存在感は、百数十年の時が過ぎた今もなお、人々を魅了し続けています。
世界遺産になったのは、富岡製糸場だけでなく、4つの資産で構成される富岡製糸場と絹産業遺産群です。順次紹介させて頂きますので、お楽しみに!!
コメント